【今回ご紹介する商品】

 

 
 

湯豆腐とは、昆布を敷いた鍋に角切りした豆腐と水を火にかけ、温めたものをつけじょう
ゆと薬味で食す料理のことです。豆腐には火を入れすぎず、ゆらゆらと鍋で動いたところ
で引き上げます。やわらかな食感とシンプルな料理であるがゆえに、食材そのものの味を
楽しめるところに特徴があります。
 
また、湯豆腐の起源は、京都・南禅寺の精進料理にあると言われています。肉食が禁じら
れた僧侶にとって、豆腐は非常に大切なたんぱく源だったことでしょう。
(実際、豆腐は良質なたんぱく源として注目されています。ダイエットにもおすすめ?)
 
室町時代には、茶道の広まりとともに神社仏閣の精進料理が一般にも浸透し、豆腐料理も
広がっていきます。今でも南禅寺や嵐山・嵯峨野は湯豆腐で有名かと思います。
そんなわけで、湯豆腐は京都ととても縁の深い料理です。


湯豆腐をするとき、どんな具材を一緒に入れますか?
しいたけ、はくさいやえのき、ちょっと豪華に鶏肉やたらを思い浮かべるのではないでし
ょうか。
京都の湯豆腐は、シンプルに豆腐と昆布だけ、ということが多いです。
他に具材を入れるなら、生麩、にんじん、だいこん、水菜あたりかと思います。
やはり、湯豆腐では“豆腐そのものの味”を楽しみたいから、というところでしょう。
 
湯豆腐に使う豆腐の種類は「もめん豆腐」をおすすめします。
京都のもめん豆腐は、柔らかく食感がなめらかなのが特徴です。
まわりを山に囲まれた盆地の京都、芯から“底冷え”する冬に温かい湯豆腐をつるっといた
だきます。
そんな冬の情景もまた、京都の湯豆腐を美味しいものにしているように思います。



賀茂とうふ 近喜では、冬季限定で「湯豆腐セット(大)」「湯豆腐セット(小)」をご用
意しています。
“大豆そのものの甘みを活かした”当店の豆腐。
それらの豆腐を味と食感で種類ごとに食べ比べ、楽しむことができます。
 
また、湯豆腐のつけだしと水菜・青ねぎ・にんじん・だいこん・しめじ・白まいたけの野
菜セットは、京料理「貴与次郎」さんでご用意いただいています。
京都の老舗旅館・柊家で長く経験を積まれ料理長もされたご主人が独立し、おもてなしを
されているお店です。
ほか、モチモチしたあわ麩(生麩)も入ります。
まさに、『京都づくし』の湯豆腐をお楽しみいただけます。
 
当店の湯豆腐セットのレシピは、お鍋に水と昆布を入れて火にかけ、豆腐とあわ麩・野菜
を入れるだけ。
あとは、湯豆腐のつけだしとお好みの薬味でお召し上がりください。



最後に、“豆腐そのものの味”を湯豆腐でお楽しみいただくための、おすすめのお召し上が
り方をお知らせします。
それは、「豆腐を温めすぎないこと」。
豆腐を鍋に入れて、コトコトと豆腐が動き出したくらいが食べごろです。
ほどよく温まるくらいだと、豆腐の味をよりお楽しみいただけます。
これが湯豆腐の作り方の基本です。
豆腐が熱々になるまで長く温めすぎると、豆腐そのものの味が分からなくなるうえに、舌
もやけどしてします。
さらに、鍋の中で豆腐が崩れて散ってしまい、見た目も悪くなります。
ですので、豆腐はサッと温めて、じっくり味わってお召し上がりいただく、これがおすす
めです。

 
 

【今回ご紹介した商品】

 

 
 
様々な風味の豆腐を食べ比べでき、おもしろいと好評の湯豆腐セットです。一緒にお届けするつけだしでお召し上がりください。